7/18(金)16:00~・17:00~ご予約可能です。

シンスプリント

本日の予約状況
シンスプリントもご相談ください

こんなお悩みはありませんか?

  1. すねの内側に鈍い痛みが続いている
  2. 走ったりジャンプしたりすると足が痛む
  3. 練習後にすねの周りが腫れて熱を持つ
  4. 痛み止めや湿布を使っても効果が感じられない
  5. 運動を休んでも痛みが完全に取れない
  6. 階段の昇り降りで足に違和感がある
  7. なぜこの痛みが起きているのか原因を知りたい

当院にすべてお任せください

シンスプリントとは

シンスプリントとは、正式には「脛骨過労性骨膜炎」と呼ばれるスポーツ障害です。すねの骨である脛骨の周りを覆っている骨膜という薄い膜に炎症が起こることで、すねの内側に痛みや腫れが生じる症状です。

シンスプリント

ランニングやジャンプなどの繰り返し動作により、筋肉が骨膜を引っ張ることで炎症が発生します。特に12歳から16歳の成長期に多く発症し、16歳をピークとして高校生や大学生に頻発する傾向があります

陸上競技の中・長距離選手では20~50%という高い発生率が報告されており、春の新学期シーズンには新入部員を中心に急激に症例が増加します。

放置してしまうとこんなことも…

シンスプリントを放置すると症状が慢性化し、すね周辺に異常な新生血管が形成されて痛みが治りにくくなります。さらに深刻な場合は疲労骨折に進行する可能性があり、そうなると数ヶ月から1年以上の長期間にわたって運動を制限せざるを得なくなります

学生アスリートの場合、大切な大会に出場できなくなったり、進路に影響を与えたりする可能性があります。また、慢性化した痛みは日常生活にも支障をきたし、歩行や階段の昇降でも痛みを感じるようになります。

競技復帰への不安から精神的なストレスも増大し、パフォーマンスの低下や競技への意欲減退につながることもあります。

シンスプリントの原因

開院以来、当院にはシンスプリントでお困りの方が数多く来院されています。

これまでのカウンセリングや検査結果から断言できるのは、シンスプリントの原因はひとつではないということです。

シンスプリントの原因
原因が複雑に絡み合っています

シンスプリントの原因として次のものが挙げられます。

  • オーバーユース(使いすぎ)による骨膜への過度な負荷
  • 扁平足やアーチの低下による衝撃吸収不足
  • 硬い路面での練習による足への衝撃増大
  • 不適切なシューズによる足への負担増加
  • 筋肉の柔軟性不足による骨への負担増加
  • 急激な運動量の増加による身体への過負荷

シンスプリントは複合的な原因が複雑に絡み合って起こる症状です

複数の原因が引き金となり、脛骨周辺の骨膜炎症や筋肉・筋膜の緊張などが発生し、シンスプリントが発症します。それは人によって違い、単に患部を冷やしたり安静にするだけでは、全ての問題は取り切れません。

一人ひとりの原因が異なるからこそ、改善のためには検査が何より重要になります

病院やほかの治療院で改善しなかったとしても諦める必要はありません。シンスプリントは豊富な施術実績を誇る当院にお任せください。

改善のために当院ができること

病院とはここが違います

シンスプリントへの対応として、次のようなものが一般的です。

安静・運動制限

痛みがある期間は運動を制限し、炎症の鎮静化を図る

アイシング

患部を15分程度冷却することで炎症を抑制する

消炎鎮痛剤の処方

内服薬や外用薬により痛みと炎症を軽減する

物理療法

超音波治療や電気治療により組織の修復を促進する

インソールの使用

足のアライメントを改善し、負担を分散させる

安静・運動制限

競技者にとって練習や試合を休むことは精神的負担が大きく、体力や技術の低下につながる可能性があります。また、完全な安静では根本的な原因解決にはならず、復帰時に再発するリスクが高くなります

消炎鎮痛剤

一時的な症状緩和にとどまり、根本的な原因解決には至らない場合が多く、長期使用による副作用のリスクもあります。薬に依存してしまい、本来の自然治癒力が低下する可能性もあります

物理療法

効果に個人差があり、継続的な通院が必要で時間とコストがかかります。また、表面的な症状改善にとどまることが多く、身体全体のバランス調整まではカバーできません

シンスプリントを改善するために

まずはあなたのシンスプリントの原因を明らかにします。原因を取り違えたまま治療を進めてしまっては改善を見込めないからです。

検査結果をわかりやすく説明します

当院は、他に類を見ない充実した検査で、シンスプリントの原因を見つけ出します。そして明確な根拠を元にして施術を進めていきます。

単に痛みのある部分だけを見るのではなく、身体全体のアライメント(配列)や神経の伝達状況、筋膜の状態まで詳しく調べます。足首の可動域や歩行パターン、重心バランスなども含めて総合的に評価することで、真の原因を特定していきます。

原因が明確になったら、その人に最適な施術プランを立てます。三軸修正法やレインボー療法、神経整体などの技術を組み合わせて、身体の自然治癒力を最大限に引き出します。痛みの軽減だけでなく、再発防止まで考慮した根本的な改善を目指します。

当院の特徴

日米の国家資格を持つ院長が、初回から最後まで責任をもって担当しますのでご安心ください

当院グループ院
施術者日米の国家資格を保有する
院長が最後まで担当
施術者によって
技術レベルに差が生じる
検査3種類の独自検査で
原因を特定
検査をせず
説明も不十分
施術新発想の整体で幅広い
症状に対応可能
マニュアル通りの
ワンパターンな施術

アメリカでアスレチックトレーナーとして様々なスポーツ現場で経験を積んだ知識と技術を活かし、スポーツ障害に対する専門的なアプローチを提供します。

当院でシンスプリントが改善する理由

シンスプリントの改善には現在の身体の状態を把握することが最も重要です。

だからこそ、身体の変化や症状の波を見逃すことがないように、当院は検査から施術まで院長が一貫して行うようにしています。変化を見逃さない一貫性が治療効果を高めます。

薬を服用されている方や薬に頼りたくない方、整体やマッサージで効果が期待できなかった方も諦めずにご相談ください。

シンスプリントのQ&A

シンスプリントは自然に治りますか?

軽度であれば適切な安静により改善しますが、重度の場合は専門的な治療が必要で、放置すると慢性化や疲労骨折のリスクがあります。自然治癒を待つよりも、早期に適切な治療を受けることで、より確実で迅速な改善が期待できます。

シンスプリントの人がやってはいけないことは?

痛みがある状態での無理な運動継続、硬い路面での走行、不適切なシューズの使用、十分なウォームアップなしでの運動開始は避けるべきです。また、痛み止めに頼りすぎることも、根本的な解決を遅らせる可能性があります。

どのくらいの期間で改善しますか?

軽度であれば2~4週間、重度の場合は数ヶ月から1年程度かかることがあり、個人差や症状の程度により大きく異なります。当院では、詳細な検査により改善予測を立て、具体的な治療計画をお示しします。

運動をいつから再開できますか?

痛みが完全に消失し、歩行や日常動作に支障がなくなってから段階的に運動強度を上げていくことが重要です。急激な復帰は再発リスクを高めるため、専門家の指導のもとで慎重に進めることをお勧めします。

再発を防ぐ方法はありますか?

適切なシューズ選択、段階的な運動量増加、十分なウォームアップとクールダウン、筋力と柔軟性の維持が予防に効果的です。また、身体のアライメントを整えることで、根本的な再発防止につながります。

疲労骨折との違いは何ですか?

シンスプリントは骨膜の炎症ですが、疲労骨折は骨自体にひびが入った状態で、より重篤で治療期間も長くなります。早期に適切な診断を受けることで、疲労骨折への進行を防ぐことができます。

どんな靴を選べばいいですか?

クッション性が高く、足のアーチをサポートする機能があり、自分の足型に合ったランニングシューズを選ぶことが重要です。当院では、インソールを使用した施術も行っています。

他のスポーツに変更した方がいいですか?

適切な治療と予防策により多くの場合は競技継続が可能ですが、重篤な場合は一時的に負荷の少ない運動への変更を検討することもあります。諦める前に、まずは専門的な治療を受けることをお勧めします。

このような効果が期待できます

シンスプリントで悩まされていた皆さまも、当院の施術を受けて、このような変化がありました。

シンスプリント:このような効果が期待できます
  • 痛みを気にせず全力で走れるようになり、競技パフォーマンスが向上する
  • 朝起きた時の足のこわばりがなくなり、快適な一日をスタートできる
  • 階段の昇り降りが楽になり、日常生活での制限がなくなる
  • 大会や試合に安心して参加でき、目標達成に向けて集中できる
  • 再発の不安から解放され、長期的にスポーツを楽しめる

当院の施術とシンスプリントは非常に相性がよく、劇的に改善するケースも見られます

シンスプリントが改善されることで、あなたの人生はより充実したものになります。痛みに悩まされることなく、思い切り好きなスポーツに打ち込める喜びを取り戻すことができます。また、適切な治療により身体の使い方やケア方法も身につくため、今後のスポーツ人生においても大きな財産となります。

シンスプリントは早めに対処すればするほど、改善までの期間も早くなります。一人で悩むことなく、お気軽にご連絡ください。

各業界で著名な方々から推薦状を頂戴しました

山崎美佳先生からの推薦文

東洋医学、西洋医学の両方に精通され、また専門的な治療技術も持ち合わせて治療されており、難しい疾患に対しても根気強く患者さんと向き合い治療してもらい感謝に尽きません。

本物の身体の評価と治療を受けられる場所ですので、信頼して受診されてください。

城内 泰造 M.D. ATC.
多根総合病院
ネブラスカ大学でATCの資格を取得し、アメリカでアスレティックトレーナーとして活躍。その後、日本で医師免許を取得。現在はスポーツ選手から一般の方までアスレティックトレーナーで培った経験を生かして患者に寄り添う医療を提供している。

Shin Takahashi先生からの推薦文
伴伸之介先生からの推薦文
森本直樹先生からの推薦文

当院が選ばれる5つの理由

日米の国家資格を保有する院長が問診から施術まで担当

日米両国の国家資格を持ち、スポーツの現場を含め数多くの臨床経験を積んだ院長が検査から施術まで一貫して担当します。常に高いレベルの治療を受けることができます。

一般的な整体院では…

施術者が二名以上在籍するケースでは、施術者の経験に差があったり、行くたびに症状の説明をしなければならないなど、最適な施術を受けられない可能性があります。

3種類の独自検査で「症状の原因」を特定

東洋医学と西洋医学という多角的な視点から分析する3つの検査で、症状の原因を特定します。最短で改善へ導くために、検査はとても重要です。

一般的な整体院では…

検査をせずに、施術を進める治療院もありますが、原因が特定できていないのであれば何度も同じ症状を繰り返すことになります。

自然治癒力をさらに引き出す新発想の整体技術

三軸修正法やレインボー療法、神経整体といった著名な施術を組み合わせて、施術を提供しているため幅広い症状に対応可能です。赤ちゃんからご高齢の方まで安心して受けられる、身体に優しい施術です。

一般的な整体院では…

初歩的な解剖学の知識すら学んでいない無資格の施術者が急増しています。力任せのワンパターンな施術はさらに悪化させる危険があるため注意が必要です。

主要な口コミサイトでも高い評価

多くの喜びの声を頂戴しています。大手口コミサイトやGoogleでも高評価。口コミをご覧になって来院される方も多いです。

通いやすい環境を整えた安心の空間

通いやすさも改善のためには重要なポイントです。明るく清潔な院内で、女性やお子さま連れも安心してお越しいただけます。最終受付は19時、駐車場も2台完備、土曜日も開院。完全予約制のため、お待たせすることもありません。

施術の流れ

スクロールできます

①問診表の記入

あなたの状態を知るための貴重な情報となります。できるだけ詳しくご記入ください。記入しづらいこと等がありましたら院長に直接お伝えください。

②問診

過去のケガや病気から生活習慣までお聞きします。目標やお悩みも同時に伺いながら問題箇所や原因を特定していきます。些細な事でも気になることは全て教えてください。

③姿勢検査

立位、座位、うつ伏せ、仰向けで体のアライメントの検査を行います。

④各種検査・説明

東洋医学的検査、整形外科的検査、神経伝達異常検査等を細かく行います。その際も何を行うか、なぜ行うかも説明致します。

⑤施術

検査結果を基に2回目以降に行う施術に対する身体の反応を確認するために施術を行います。

⑥施術後検査

初回施術後のアライメントや神経伝達以上の変化を確認いたします。

お会計・次回のご予約

お支払い方法は現金払いとなっております。各種クレジットカード(VISA、Master、JCB)はまとめ払いのみご利用いただけます。再診のご予約をこの時に承ります。

⑧検査・施術計画説明

初回に行った検査を再度行い、身体の恒常性の強さを確認いたします。それを基に問題箇所、施術頻度、期間、料金を提示いたします。

⑨施術

日米の国家資格を持っている院長が直接施術いたします。検査結果を基に各患者様に最適な方法を選択して行います。身体に負担の少ない施術ですのでご安心ください。

当院までのアクセス

スクロールできます

①169号線市立奈良病院前の阪神調剤薬局とファミリーマートの間の信号を奈良方面からは右折、天理方面からは左折してください

②阪神調剤薬局を越えて、すぐの左側の駐車場の2番と8番が当院の駐車場です。緑色の看板がかかっています

③駐車場の出口を右に曲がります

④突き当たりを左に曲がります

⑤左にファミリーマート、すき家を見ながら直進してください

⑥道なりに左に曲がります

⑦ガソリンスタンドの手前の路地を左に曲がって下さい

⑧2件目の緑色のテントが当院です

よくいただくご質問

クレジットカードは使えますか?

ご利用いただけます。クレジットカード(VISA、MASTER,JCB)に対応しております。

何か持っていくものはありますか?

ご持参いただくものはありません。必要であればお着替えも準備しております。

健康保険は使えますか?

当院では根本改善を実現するため、健康保険適用外の技術を行っております。そのため、すべての施術が保険適用外の自費診療となります。

予約なしや当日予約は大丈夫ですか?

当院は完全予約制です。当日のご予約も受け付けておりますがご希望の時間にお応えできない場合もございますのでご了承下さい。

院長からのメッセージ

毎日を楽しいと感じられるように

3歳から始めた水泳は47歳になった今でも続けています。元気な身体に生まれ、やりたいことへの挑戦を痛みや不調で邪魔された経験がありません。

だから、痛みを取ることだけが施術者の役割であると錯覚していました。でも、患者さんの喜びの声を聞くたびに、症状改善は通過点であり、ゴールは「やりたいことに挑戦できること」なのだと教えられている気がします。

しかし、ただ痛みだけ取れたとして原因が特定できていなければ同じ症状を繰り返すことになるし、それに怯えて少しずつチャレンジを諦めるようになります。

だからこそ、最新のスポーツ医学や運動生理学の知見を活かし、丁寧な検査による原因究明を第一に考えています。

やりたいことに挑戦できると人生はきっともっと楽しくなります。毎日を楽しいと感じられる身体を私と一緒に取り戻しませんか?

あなたのご来院を心からお待ちしております。

ひろ接骨院・奈良院
院長 中村宏史

治療を受けてみたいと思ったなら今すぐご予約ください

院長:中村

自然治癒力をさらに引き出す新発想の整体技術を一度体験してみませんか?

今月のご予約枠

ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。

初回は1日2名まで

初回限定今だけ
各種クレジットカード決済も可能です

根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています

2回目以降は8,000円(税込)~

一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。

3つの予約方法
WEB予約
電話予約
LINE予約

治療を受けてみたいと思ったなら今すぐご予約ください

院長:中村

つらいときは我慢せず、お気軽にお越しください

今月のご予約枠

ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。

初回は一日2名まで

施術料金
各種クレジットカード決済も可能です

根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています

一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。

3つの予約方法
WEB予約
電話予約
LINE予約

院長:中村

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
奈良県奈良市紀寺町672-12
電話番号
0742-31-1261
定休日
日曜・祝日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください